ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人

2009年01月13日

ウコン1号

ウコン1号
いろいろと試してみた結果、最近はこれに落着いている。
基本的なアイデア自体はパクリです。テヘッ
エバニュー(EVERNEW) チタン カップ400FD」の中に「ウコンの力」で作った、サイドバーナーのアルコールストーブと自作アルミ風防ピアノ線で作ったバーナーの押えを入れ、スノーピーク 焚のふたのセット。

カップ+バーナー+風防で111g
ユニのスプーン&フォークと100円ライターと100ml燃料ボトルの総重量で267g

エバニューのカップと焚のふたの組み合わせは、以前「快速旅団」で取り扱っていたものです。
他にも、スノピの極のカップでの組み合わせで使用している人もいるようです。

ウコン1号このチタンカップ。400mlというサイズが、とても使いやすいですね。
カップラーメンの普通サイズのお湯の量は300ml。これを沸かすには当然300ml以上じゃないと沸かせないし
110gガス缶が丁度入るので、ガスでの使用パターンも嵩張らずいい。

昨年の夏行った北アルプス縦走では、JETBOILとの組み合わせで(ちょっと大きいけどポッドにはまる)、雑炊やマカロニパスタなどの煮込みの時使用することで、後片付けが楽だった。(JETBOILのポットは掃除が大変)

燃料は近くのホームセンターのペンキコーナーにあった有機溶剤を入れる100mlボトル。
風の影響が少なければ、20mlのアルコールで300mlのお湯を沸かすことができる。
ウコン1号ウコン1号
ウコン1号ウコン1号

トップの写真は先日の塔ノ岳 山頂での写真。
この日の山頂の気温は、ザックにつけたプロトレックの計測で0.3度
風速は正確なものは分からないけど、びゅーびゅー吹き付ける感じの風があったところで、
(もっと雪の風防をしっかりすればよかった)
雪の風防の助けを借りて、40mlの燃料を使用し、やっとこ300mlのお湯を沸かすことができた。
周りのガスバーナーの人たちも、沸かすのに体を使って風を防いでいたくらいなので、まずまずの結果かな。


同じカテゴリー(山道具)の記事画像
自作アルコールストーブ Ver4
自作アルコールストーブ Ver3
自作アルコールストーブ2
自作アルコールストーブ
同じカテゴリー(山道具)の記事
 自作アルコールストーブ Ver4 (2008-05-01 00:03)
 自作アルコールストーブ Ver3 (2008-04-12 21:10)
 自作アルコールストーブ2 (2007-01-11 12:20)
 自作アルコールストーブ (2006-12-03 18:43)

この記事へのコメント
こんばんわ、はじめまして^^
おぉ雪の中ですね~400mlは使いやすそうですね!!
アルファ米戻しつつ、汁物でも飲んで温まれ
そうです^^
塔ノ岳行って、ストーブやってみようかな。
 後、燃料のボトルはナルゲンは大丈夫なんでしょうか?
満タンにして数日放置してみうかな^^;
Posted by re-set3号re-set3号 at 2010年05月18日 23:39
>re-set3号さん

どうもです~
カップラーメンのノーマルのお湯が300mlなので、日帰りでこのサイズは使いやすいと思います。
アルファ米メニューなら、これで十分いけます。
私は燃料タンクを、ホムセンのペンキ売り場に売っていた有機溶剤入れ(30ml 80円)を使ってます。
Posted by nhiro at 2010年05月19日 08:46
有機溶剤入れですね!
探してみます♪心配性なので大容量探してみようかな(汗
 土曜日に伊豆の天城山に行く予定なので
早速、実戦投入してみたいと思います^^
Posted by re-set3号re-set3号 at 2010年05月20日 00:28
>re-set3号さん

いろいろなサイズがありましたよ。100mlとか200mlとか。
実践投入楽しみですねー
Posted by nhironhiro at 2010年05月20日 13:25
先日早速使ってみましたが、バッチリ使えました~♪
山頂は人が多い、虫は飛んでるしで下山途中で使用したのですが、
あっさりとボコボコ沸騰でした^^。
ただ五徳も兼ねてるストーブが小さいので斜面ではドキドキでしたが^^;
Posted by re-set3号re-set3号 at 2010年05月24日 17:03
>re-set3号さん

どうもです。
そうなんですよねー ちょっと不安定なんですよ
それなんで、いまはコルクに耐熱テープで加工して、真ん中にストーブが収まる穴を開けて、ささえにしてます。
このささえごと、カップに中に収納してますよ。
Posted by nhironhiro at 2010年05月24日 17:17
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ウコン1号
    コメント(6)