2009年01月12日
カシミール3Dで登山計画

今回は塔ノ岳に行くにあたって、カシミール3Dで登山計画を作って見ました。
トップの画像は、カシバードで塔ノ岳山頂から富士山の眺めを作って見ました。
カシミール3Dは、有名なソフトなので使っている人も多いと思いますが、
これだけの機能のソフトを無料で配布していただいているのには本当に感謝感謝です。
先ずは地図を作成。
3Dっぽく見栄えのする地図がほしい場合は、書店で売っているカシミール関係の本についている地図データをセットした方がよいです。
それでも、2000円くらいなので、いつも買ってた山岳地図を思えば安いもんです。
5日間限定で有料の地図も使えるので(5日経過後は有料登録しなければ使用できなくなる)とりあえず使ってみてみるの良いかも。

大倉から塔ノ岳山頂までのコースで作成してみました。
ちょっと見づらいかもしれませんが、山の起伏とかもわかってとても良い感じです。

コースが作成できると、このようなグラフも自動的に作成されます。
縦軸に標高、横軸に距離と時間です。設定したポイント毎に距離と時間が表示されています。当然、短い距離で標高が上がっているところは、キツいところということになります。
作成した地図に、磁北線なども表示することができるので、縮尺を選んでプリンターで印刷して、そのまま防水のマップケースに入れれば地図の出来上がりです。
近場の低山なら、この地図で十分行けますね。
3Dっぽく見栄えのする地図がほしい場合は、書店で売っているカシミール関係の本についている地図データをセットした方がよいです。
それでも、2000円くらいなので、いつも買ってた山岳地図を思えば安いもんです。
5日間限定で有料の地図も使えるので(5日経過後は有料登録しなければ使用できなくなる)とりあえず使ってみてみるの良いかも。

大倉から塔ノ岳山頂までのコースで作成してみました。
ちょっと見づらいかもしれませんが、山の起伏とかもわかってとても良い感じです。

コースが作成できると、このようなグラフも自動的に作成されます。
作成した地図に、磁北線なども表示することができるので、縮尺を選んでプリンターで印刷して、そのまま防水のマップケースに入れれば地図の出来上がりです。
近場の低山なら、この地図で十分行けますね。
Posted by nhiro at 09:00│Comments(7)
│日ごろの事
この記事へのコメント
私もカシミール少々いじってみたのですが・・
どうも上手く思い通りになりません~
何か本買わなきゃ駄目ですかね?(笑)
どうも上手く思い通りになりません~
何か本買わなきゃ駄目ですかね?(笑)
Posted by チャイ at 2009年01月12日 11:23
>チャイさん
使い込むと機能がたくさんあって難しいですよね。私も、本屋で本買ってみて、なんとか出来ましたよ。
使い込むと機能がたくさんあって難しいですよね。私も、本屋で本買ってみて、なんとか出来ましたよ。
Posted by nhiro at 2009年01月12日 18:50
3D・・・・・CADなら使えるのですが。。。。。
Posted by メタ@インフルエンザ at 2009年01月12日 19:04
>メタちゃん
インフルエンザどうですか?
良くなりましたか?
たぶん3D CADみたいなもの、、
かな?(笑)
インフルエンザどうですか?
良くなりましたか?
たぶん3D CADみたいなもの、、
かな?(笑)
Posted by nhiro
at 2009年01月12日 22:59

これ、便利ですよね!
見比べると、以外にも面白いッス(^^
登山道のデータ込のヤツが欲しかった。
今思えば・・(笑)
見比べると、以外にも面白いッス(^^
登山道のデータ込のヤツが欲しかった。
今思えば・・(笑)
Posted by タカッキー at 2009年01月14日 10:08
おっ♪
うちもカシミール3D♪
&ガーミン使用で
自転車計画建ててます♪
&手作りアルコール・バーナーも(^^♪)
トランギアも♪
エバニューミニマムパッキングに使用すると
ええですよね♪
あっ・・・物欲が・・・(^^;)
うちもカシミール3D♪
&ガーミン使用で
自転車計画建ててます♪
&手作りアルコール・バーナーも(^^♪)
トランギアも♪
エバニューミニマムパッキングに使用すると
ええですよね♪
あっ・・・物欲が・・・(^^;)
Posted by 虹っ子s at 2009年01月15日 16:48
>虹っ子sさん
虹っ子さんもお使いですか。
ガーミンよいですね、ほしいなあ
物欲ですね〜
虹っ子さんもお使いですか。
ガーミンよいですね、ほしいなあ
物欲ですね〜
Posted by nhiro
at 2009年01月15日 21:05

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。