2008年05月01日
自作アルコールストーブ Ver4
いったい、なんでこんなに、のめり込んでいるのだろう。

夜な夜な、コツコツ作り続けてる、アルコールストーブ。
いろいろなサイトを巡って、先人たちの知恵を拝借。
自分でも、なにか新しいものを作れないかと試行錯誤してみるけど、
大方の方法は、すでに誰かが実証済みだったりします。
まぁ 当然といえば当然。

オーソドックスな物から、ちょっと実験的な物まで、いろいろ作ってみたけど
最近のもので一番のお気に入りは、こちら
「低圧サイドバーナー ウコンの力 鏡面仕上げ」

ウコンの力の飲み口部分の上半分をちょん切って
下半分に突っ込んで作る。
缶の肩の部分の丸みが作る空間で、熱せられたアルコールが蒸発し圧力を作る。
穴は 0.8mm×16個
アルコール30mmlで、12分~14分の燃焼時間
500mmlの水を約7分で沸騰。
条件さえ良ければラーメンを作ることもできると思う。
・五徳がいらない
・プレヒートがいらない
・一応加圧式なので風にも多少強い
等々サイドバーナー式は、実用的にも優れていると思う。
欠点は、燃料入れすぎると、沸騰したアルコールが穴から噴出して、ちょっと危ないくらい。

つづいてこちら
「加圧式 アルミパイプトーチ型ストーブ」

パイトーチってストーブを意識して
通常の加圧式ストーブの噴射口をアルミパイプで制作。
アルミパイプだけが加熱されることにより、
ストーブ自体が過熱されることにより起きる熱暴走を防ぎ、
効率よく中のアルコールの気化促進を行う。
そして、アルミパイプの口をスリット型にすることにより、アルコールと空気の混合バランスを最大限に・・・
って狙いだったんですけど、結果は、地味~に燃えるストーブでした。

そして最後にこちら
「チムニー型 アルコールストーブ」

サイドの穴から空気を取り込み、上部から抜けるチムニー効果で燃焼。
燃焼口をプロペラ状に捻りを加えることにより、サイクロン効果も加わり
燃焼効率をアップ。
これ点火すると、火柱になります。
パワー


あと、このボトルの外側がコーティングされているらしく、燃焼させると臭いです。

火遊びって面白い

タグ :アルコールストーブ
Posted by nhiro at 00:03│Comments(8)
│山道具
この記事へのコメント
おほ~、何だか色々と作ってますね~(笑)
やっぱり火遊びは大人の遊びね~(笑)
やっぱり火遊びは大人の遊びね~(笑)
Posted by mb190spl
at 2008年05月01日 01:55

これは力作の数々ですね!最後のやつはすごい火柱ですね!ウコンの力のやつとかちょっと作ってみたいです。今回の旅でトランギアを持って行ってアルコールバーナーの魅力を再発見しました。ところで自作のものでも途中で消火とかできるのでしょうか?
Posted by kimatsu
at 2008年05月01日 22:21

いいねェ~
いいねェ~
つくりたくなってきたぁ・・
サイドバーナーはいいなぁ・・
火力も強いし(^^
いいねェ~
つくりたくなってきたぁ・・
サイドバーナーはいいなぁ・・
火力も強いし(^^
Posted by タカッキー at 2008年05月02日 01:57
>mb190splさん
そうですね~火遊びは大人の遊びですね~
おねしょしないよう気をつけます~(笑)
>kimatsuさん
おかえりなさ~い
アルコールストーブの炎って、魅力的ですよね。
燃料の保存はできませんが、消すのは、100均の灰皿をかぶせてます(笑)
>タカッキーさん
サイドバーナーはお勧めですね。
コンパクトで五徳が必要ないところが良いです。
日帰り山行などで、シエラカップ専用使いならベストですね。
そうですね~火遊びは大人の遊びですね~
おねしょしないよう気をつけます~(笑)
>kimatsuさん
おかえりなさ~い
アルコールストーブの炎って、魅力的ですよね。
燃料の保存はできませんが、消すのは、100均の灰皿をかぶせてます(笑)
>タカッキーさん
サイドバーナーはお勧めですね。
コンパクトで五徳が必要ないところが良いです。
日帰り山行などで、シエラカップ専用使いならベストですね。
Posted by nhiro at 2008年05月02日 07:53
すっかり嵌ってしまったようですね^^
これは、見てるだけでも楽しさが伝わってきますよ♪(笑)
これは、見てるだけでも楽しさが伝わってきますよ♪(笑)
Posted by いがちゃん at 2008年05月03日 10:42
>いがちゃんさん
どうもです(^0^)/
やりだすと、止まらなくて、でも、手作りは、楽しいですよ。
どうもです(^0^)/
やりだすと、止まらなくて、でも、手作りは、楽しいですよ。
Posted by nhiro at 2008年05月04日 05:57
オープン型ストーブでは
火力落すのは簡単です。
数滴の水を落すだけで
弱体化します
いっぱい注ぐと
やがて温度低下で消えます
100均店の個燃でもOKでしたら
これなど、いかがでしょうか↓
http://ikaros.air-nifty.com/ikaros/2008/08/the_king_stove.html
火力落すのは簡単です。
数滴の水を落すだけで
弱体化します
いっぱい注ぐと
やがて温度低下で消えます
100均店の個燃でもOKでしたら
これなど、いかがでしょうか↓
http://ikaros.air-nifty.com/ikaros/2008/08/the_king_stove.html
Posted by JSB at 2008年08月17日 23:48
>JSBさん
どうもです。
いつも参考にさせていただいております。(笑)
軽量化をには固形燃料に行きますね。
100均の固形燃料&缶ポットで今度製作してみます。
どうもです。
いつも参考にさせていただいております。(笑)
軽量化をには固形燃料に行きますね。
100均の固形燃料&缶ポットで今度製作してみます。
Posted by nhiro
at 2008年08月18日 21:45

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。