ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人

2008年06月25日

日本最高所野天風呂 硫黄岳編 その2

日本最高所野天風呂 硫黄岳編 その2硫黄岳編が残ってたので、備忘録も兼ねて書いちゃいます。

硫黄岳から赤岳鉱泉へ下山する
すぐに木立の登山道になる。
登山道には、踏み固められた雪が、道の真ん中にこんもりと残っている。
ちょっと、端に踏み外すと膝くらいまでズポッっと埋まってしまう。

森の中なので展望もきかず、単調な下りがつづく
途中、階段の手前で、階段上にある左側の、足のモモくらいの高さにある岩がズズッっと動くのが見えた。ビックリ


えっ?っと思い

良く見ると、50cm四方くらいの岩が、山肌から浮いて迫出している。ビックリ
ちょっと大きい。タラ~
横を通過しているとき、足に当たったら痛いでは済みそうにない大きさだガーン

それに、岩は階段の上
もし、階段を下りているときに落ちてきたら、かなり危ない
かと言って、ストックでつついて落とそうにも、登山道から落ちたら、どこまで落ちるかわからない

階段の上で、どうしようかと躊躇していたら、単独の男性が降りてきた。
岩のことを話すが、その男性は

えーい 行っちゃえって・・・・・降りちゃったビックリ

うわぁ 行っちゃったよ。

さらにもう一人、単独の男性が降りてきて、同じように行っちゃった・・・・ビックリ

さっきより、岩が動いてるし
こんなことなら、先に行っちゃえばよかった・・・
タラ~

思い切って、行くことにする。
岩に触らないように、岩の横をそっと通る汗

ドキドキ汗

なんとか通過。
階段を駆け下りる。ダッシュ
降りて、振り返ると岩はまだそこにあった。

ふう汗

一応、会う人に岩のことを注意しながら下山する。
雪解け後は、岩が浮いていることが多いと聞く。
この時期は、落石や浮石には注意が必要だ。
写真を撮っておけばよかったと、しばらくしてから気付くタラ~

日本最高所野天風呂 硫黄岳編 その2日本最高所野天風呂 硫黄岳編 その2

赤岳鉱泉へ到着。
テント場は、こんな感じ。

日本最高所野天風呂 硫黄岳編 その2冬には「アイスキャンディー」と呼ばれる、アイスクライミング用の壁の土台
の解体作業をしている。




日本最高所野天風呂 硫黄岳編 その2日本最高所野天風呂 硫黄岳編 その2

バス亭がある美濃戸口まで、沢沿いを下っていく
登山道が終わり、単調な林道となる。
これがまた長い。
やっとのことで、美濃戸口に付き、たまたまバスを待っていた4人と乗り合いタクシーで帰る
茅野駅から、あずさで帰途についた。ニコッ














同じカテゴリー(登山)の記事画像
ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 DAY4
ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 DAY3
ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 DAY2
ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 DAY1
ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 前日編
ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 到着編
同じカテゴリー(登山)の記事
 ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 DAY4 (2015-03-24 08:39)
 ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 DAY3 (2015-03-22 21:30)
 ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 DAY2 (2015-03-20 20:52)
 ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 DAY1 (2015-03-19 23:37)
 ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 前日編 (2015-03-18 21:50)
 ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 到着編 (2015-03-17 21:53)

この記事へのコメント
手に汗握る瞬間ですね・・・
いや~コワイです。かといって進まないわけにもいかないような。無事でよかったですね~~
Posted by marurin at 2008年06月25日 14:35
こんばんは。

nhiroさんのこういう旅、憧れます。(^^

それにしても、「岩」コワイですね。
>こんなことなら、先に行っちゃえばよかった・・・
一人でニヤケちゃいました。(^^

茅野は姉が住んでいるので、八ヶ岳は夏に「トライしたいな~。」とここ数年思っています。
Posted by ひでけんひでけん at 2008年06月25日 20:40
雪解けのお山はやはり落石が危ないんですねー!
インディジョーンズみたいに岩に追いかけられなくてよかったですね。^^
Posted by kimatsu at 2008年06月25日 20:54
怖いっすね~
落ちてこなくて良かったよ~
何か対処法はないんですかね~
Posted by mb190splmb190spl at 2008年06月25日 23:59
>marurinさん

岩が迫出してくる瞬間を見ちゃったものですから、余計怖くて行けないんですよ。
あんなこともあるのかと思いました。

>ひでけんさん

私も今回初めての八ヶ岳でしたが、とても良かったです。
行くにもそんなに遠くはないし、メジャーなので、登山道も整備されてて、森の雰囲気もよかったですね。

>kimatsuさん

雪解け時期は、そう聞きますね。
整備された登山道でも注意が必要ですね。

ほんと、インディジョーンズのようになったらどうしよう(笑)

>mb190splさん

そうですね~
まだ、見えるところの岩だからいいですが、すこし上の方とかにあって、気づかなかったら、そのまま普通に通ってましたからね。
Posted by nhiro at 2008年06月26日 06:31
こんばんわ〜
またまた危険なことを体験されて・・・
また今度詳しく教えてくださ〜い
Posted by メタちゃん at 2008年06月27日 02:28
↑見えないところの岩が・・・
って考えると、やっぱり怖いですねェ。。

自然のトラップもあるんですね(^^
Posted by タカッキー at 2008年06月27日 07:44
>メタちゃん

どうもです~
OKです。土〇ですかね~

>タカッキーさん

後考えてちょっと怖くなりました。
整備されている登山道だからといって、安心なわけではないんですよね。
Posted by nhiro at 2008年06月27日 21:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
日本最高所野天風呂 硫黄岳編 その2
    コメント(8)