ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人

2008年08月13日

北アルプス 表銀座縦走 その2

北アルプス 表銀座縦走 その2
大天荘
北アルプス 表銀座縦走 その1

景色を楽しみながら順調に縦走路進んでいたら、なにやら槍ヶ岳方面から黒い雲がわいてきた。くもり
時間はまだ午前中11時30分を過ぎたくらいだろうか。
まだ、目的地の大天荘まで、4,50分の距離がある。

「まさかなぁ カミナリ?ビックリ

さっきから腰につけた雷警報機はピコピコうるさいし、雲はみるみるうちに空を覆ってきたし、間違いない?汗
この稜線の縦走路で、本格的な雷になったら、どこに逃げればいいの?ダッシュ
逃げられないよね・・・・・ガーン
ちょっと足早に・・・そうしているうちに・・・ゴロゴロ
キタ━━(゚∀゚ )キタ ( ゚∀゚) (。A 。 )キタ ━━!! カミナリ雷
北アルプス 表銀座縦走 その2雷警報機「ストライクアラート」は、全部で5個のLEDで表示する。一番左のLEDがグリーン、安全ってことだね。次の右隣からオレンジが2個、レッドが2個、それぞれ感知した雷雲の距離によって光る。
一番右のレッドは、0-6マイル(10km圏内)で雷撃圏内であることを示す。
そのLEDが1個目のオレンジになったり、1個目のレッドになったり、ピコピコしてる。
傾向として、雷鳴が鳴る直前は、一番右のレッドが連続で光った後、数秒遅れて雷鳴が鳴るので、明らかに同期しているのが分かる。
その状態になると
「うゎ くるくる~」
「ゴロゴロ雷
「キター ヒエー」
となる。
もうこの状態では、雷警報機は、なんの役にも立たない、ただ、警告音が恐怖をあおるだけになる。
だんだん、雷鳴の時間間隔が短くなってるし、心なしか音も大きくなってる気がする。
ひたすら大天荘を目指して歩く。
北アルプス 表銀座縦走 その2北アルプス 表銀座縦走 その2
<途中、撮ったコマクサと小林喜作さんのレリーフ>

やっと大天荘に到着。
山小屋が見えたときは、本当にホットした。
雷はちょっとおさまってきてるけど、時たま雷鳴が・・・
雨が降ってきそうなので、いそいでテントを張る。
北アルプス 表銀座縦走 その2
北アルプス 表銀座縦走 その2なんとか設営完了。
途中、雨が降り出し、また雷鳴がとどろく。荷物をそのままテントの中に突っ込んで、山小屋へ避難。他のテントの人も、山小屋の玄関に避難してきている。みんなでしばらく、雷雨をやり過ごす。

「そうだ、お腹も減ったし、うわさのカレーでも食べるか」

ここ大天荘には、山小屋飯とは思えないカレーセットがあるのを思い出した。
雷をやり過ごす間に、そのカレーを食すことにした。
北アルプス 表銀座縦走 その2北アルプス 表銀座縦走 その2
カレーとナン、ピラフとチャイ、シャーベットみないデザートがついて1200円
カレーは、チキンとほうれん草、あと忘れたけど3種類から選べる。
下界で食べても1200円くらいとるかもしれない内容で、2500mの高地でこの価格はかなり安い。
もちろん、生ビール(700円)も一緒に。
外では、雷雨だけど、ビールとカレー。うーん ウマー

しばらくして、雨は上がったけど、あいかわらず、たまに雷鳴。
テントの中にいると、時たまピカッってフラッシュにみたいに、天幕が光る。
そして、バリバリっと雷鳴。
見ると、槍ヶ岳の方面が雲に覆われ、稲光がしてる。

「あそこにテント張ってる人はどうなってるんだろ」


槍ヶ岳方面を中心に局地的に雷雨みたいだ、反対方向の空は晴れてるまではいかないが薄曇り。
しかし、距離が近いから、雷鳴だけは迫力の音がする。
結局、暗くなるまでこのパターンが続き、夜半に収まったようだ。

「さて、明日はどうするか」

予定どおり槍ヶ岳か、プラン2の常念方面か・・・
雷でテントはやだなぁ
明日朝の天気で決めよう

つづく・・・



同じカテゴリー(登山)の記事画像
ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 DAY4
ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 DAY3
ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 DAY2
ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 DAY1
ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 前日編
ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 到着編
同じカテゴリー(登山)の記事
 ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 DAY4 (2015-03-24 08:39)
 ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 DAY3 (2015-03-22 21:30)
 ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 DAY2 (2015-03-20 20:52)
 ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 DAY1 (2015-03-19 23:37)
 ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 前日編 (2015-03-18 21:50)
 ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 到着編 (2015-03-17 21:53)

この記事へのコメント
山での雷・・凄い迫力なんでしょうね~
やっぱり恐いですね・・こんな時はど~すれば良いのですかね?
Posted by チャイ at 2008年08月13日 20:57
今年は雷による遭難が多いみたいですね。怖いです。でも、この日のために購入されたというストライクアラートが役に立って少し嬉しい気持ちもあったり、、は、しませんよね。^^

それにしてもこのカレーセットは鍋割うどんなみにハイコストパフォーマンスですね。
Posted by kimatsu at 2008年08月13日 21:35
いやぁ~
初日から大変でしたねェ・・
雷はホントに嫌ですわ・・

雷警報機はいいなぁ、欲しくなりました(^^
距離がわかるのがいいですね!

でも、バリバリの中を
テント張ってた人はいたんでしょうね・・
Posted by タカッキー at 2008年08月13日 23:40
お疲れさまです!

中房温泉〜大天荘のテン場…

大学3年の秋休みに、素人の勢いで同じルートを通った記憶がよみがえります(^^;;
(なんせ、チャリダーでしたので、本格的な山の経験は皆無でした(汗))

幸いにも、その時は雷には会いませんでしたが、9月上旬で、大天荘のテン場で、朝起きたら水が凍っててビックリしました。

そのあとは、槍ヶ岳〜キレット〜北穂〜奥穂〜前穂〜岳沢…

素人の勢いで行きましたが、キレット〜北穂の登りなんか、時々上から石がガラガラと落ちてきたり…

冷静に振り返ると、冷や汗モノです。
Posted by マシン at 2008年08月14日 01:55
その1から連続で拝見させて
いただきましたが・・
すごいところへ行かれてたのですね~!
経験が無いとちと、厳しいですよね・・
縦走したいなぁ・・どこでもいいから。
カレーセットとビールは山小屋の定番?
ですね!ビール1杯で足りました??(笑)
Posted by ザッキー at 2008年08月14日 07:29
稜線で雷に遭ったら・・・
まずはおへそに絆創膏でしょうか(^^;

雷警報機ってモノがあるんですね。
最後は自ら雷の直撃を受け、身をもって持ち主を護ってくれるとか。。。
Posted by わいえすわいえす at 2008年08月14日 08:27
>チャイさん

どうもです。
稜線でのカミナリは、少しでも低いところでやり過ごすしかないようです。
今回はまだ距離があったからよかったですが、雷雲の中だったら・・・・ガクガクブルブル
Posted by nhiro at 2008年08月14日 21:29
>kimatsu さん

この間の山と渓谷のメルマガにも書いてありましたが、今年は、局地的な雷雨が多いらしいです。
今回もそのパターンだったと思います。

ここのカレーお勧めです。
Posted by nhiro at 2008年08月14日 21:31
>タカッキーさん

いやーカミナリは怖いです。
やはり高地なので距離が近いのもあって、音の迫力が違います。
こういう天気の時は、テントは不利ですね。
Posted by nhiro at 2008年08月14日 21:33
>マシンさん

どうもです。
すごいですね!
エキスパートコースじゃないですか
大キレット、写真では拝見したことありますが、自分にはちょっと無理って感じです。
Posted by nhiro at 2008年08月14日 21:35
>ザッキーさん

この縦走路は、危険なところもあまりなくてお勧めです。
槍ヶ岳や穂高を眺めながらの展望のよいコースでした。

山のビールは、なんであんなに美味しいのでしょうか?
1杯では、足りませんよ~(笑)
Posted by nhiro at 2008年08月14日 21:38
>わいえすさん

おへそに絆創膏!
その手がありましたか(笑)

いやーカミナリだけはカンベンして下さい。
山じゃなくても嫌いなんですよ~
雷鳴の中では、警報器は無力ですね。
警報が鳴るたび
「わかってるよ~」ってなります。(笑)
Posted by nhiro at 2008年08月14日 21:41
こんにちは^^
表銀座縦走されたのですね♪ いつか我が家も行ってみたいと憧れてます・・・

「ストライクアラート」というモノがあるのですね。 山で雷に遭うほど怖いことはないですから。。。(近所の山の上でものすごい雷雲に遭って以来、トラウマになってます。その時は幸い雷がやってくる前に下山できましたが、ものすごいペースで駆け下りました^^;) 
来年の夏山には欲しいな~と思いました。
Posted by piyoママ at 2008年08月19日 17:43
>piyoママさん

どうもです。
表銀座、常念コースはお勧めです。
展望もよく、気持ちの良い稜線歩きが堪能できます。

ストライクアラート。一応距離とかわかるようになっているのですが、それはあまり当てになりませんでした。
ランプの変化具合で、なんとなく危険がわかるので、価格の割には?っという感じもします。
Posted by nhiro at 2008年08月19日 21:43
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
北アルプス 表銀座縦走 その2
    コメント(14)