ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人

2008年08月12日

北アルプス 表銀座縦走 その1 

北アルプス 表銀座縦走 その1 
2008年8月8日~8月11日で、北アルプス 表銀座縦走をしてきた。(燕岳~大天井岳~常念岳~蝶ケ岳)チョキ
本当は槍ヶ岳方面へ行くつもりだったけど、天候が不安定で午前中は快晴に近い晴天でも、10時くらいには雲がわいてきてしまう天候。
おまけに、初日夕方の大天荘のテント場では、初の雷雷の洗礼を受け山小屋へ一時避難するなど、とっても怖い思いもした。ガーン
その時見た光景は、雷雲の中に隠れた槍ヶ岳が、雷鳴と稲光につつまれていて・・・
もし、今日あそこでテント張ってたらと思うと・・・・ウワーン
その事もあり、翌日も前日と変わらない天候だったため、軟弱ユルユル登山タラ~の自分としては、下山ルートもいくつか確保できる常念方面への縦走に速攻変更っと
まぁ それはそれで結構満喫できたので結果オーライということでニコニコ
表銀座縦走のレポ はじまり はじまり~

本当はいつもの「ムーンライト信州」で行くつもりだったけど、1ヶ月前に予約に行ったにもかかわらず売り切れ。
「あなどれんな 夏の表銀座は」
しかたがないので、前泊に切り替え、穂高駅から1分のところにあるビジネスホテルを予約するハメになった。
「まぁ 前泊なら睡眠も十分とれるしいっか」
特に今回は縦走なのでよかったかもしれないと納得することにした。
しかし、当日昼間にあった関東地方の地震の影響で電車が遅れ、到着が1時近くになってしまった。
「寝る時間3時間半しかないし・・・」
それでも、シャワーを浴びてビールをキュっと飲んで布団に入ると秒殺。
4時15分 起床。
おにぎりとお茶で朝食。
北アルプス 表銀座縦走 その1 身支度を整え、4時45分、穂高駅にある中房温泉登山口行きのバス亭へ向う。
まだ、ムーンライト信州が到着していないので人があまりいない。
バスのキップを購入し、ザックを抱えバスに乗り込む。

5時5分 定刻どおりバスは中房温泉登山口へ向けて出発。
45分ほどで到着。
「うわぁ 人すごいな。トイレも並んでるし・・」
登山口は沢山の登山者でにぎわっている。
6時13分 登山開始!

北アルプス 表銀座縦走 その1 今回は快調、快調。
やはり短いとは言え、十分に睡眠がとれたせいか、すこぶる快調。
「いや~ 天気もいいし 最高だね」
第一ベンチは休憩スルー
第二ベンチで小休止。
第三ベンチでも小休止。
富士見ベンチを越え、8時30分 合戦小屋へ到着。
北アルプス 表銀座縦走 その1 北アルプス 表銀座縦走 その1 
北アルプス 表銀座縦走 その1 ここで、合戦小屋名物スイカを食す。8分の1カットで800円。これが、甘くてうまい!。
でも、1個はちょっと自分には多い。近くにいたでっかいザックの兄ちゃんに聞いてみた。
「ねぇ ねぇ 半分づつ買わない?」
「あっ 自分、ものすごくのど乾いてるんで、1個買います。」
「あっ そう じゃあ しかたないか」

結局1個ペロっと食べられたし、満足、満足。
その兄ちゃんとは、その後テント場で再会をすることになる。
北アルプス 表銀座縦走 その1 
合戦小屋を過ぎると、森林限界となり視界が開ける。
空がものすごくきれいな青。
北アルプス 表銀座縦走 その1 
槍ヶ岳もよく見える。

燕岳は、稜線に出る手前まで、アルプスらしい展望は見えない。
しかし、登りきっって ふっと前方を見ると、いきなりこの展望が見る。
思わず 「うわぁ すげえ~」
北アルプス 表銀座縦走 その1 
この瞬間がたまらない。

北アルプス 表銀座縦走 その1 
9時40分 燕山荘到着。
昨年、燕岳には登っているのるので今回はパス
しばらく展望を楽しみ、10時10分 縦走路へと縦走開始!
北アルプス 表銀座縦走 その1 

「いや~ 気持ちいい~」

気持ちの良い風が吹く縦走路を進む。
ずーと先まで道が続いている。
北アルプス 表銀座縦走 その1 

特に危ないところは無く、本当にハイキングコースだ。
北アルプス 表銀座縦走 その1 

目指すは、本日の宿泊地、「大天荘」。
「ん? さっきから 雷警報器がうるさいなぁ、こんな天気なのに、壊れちゃったのか?」
そう、この日ために購入しておいた、雷警報器「ストライクアラート」がひっきりなしに、オレンジや赤のLEDが光ながらピコピコ鳴っている。
写真に写っている空を順に見てもらうとわかるが、徐々に雲が多くなっているのが分かる。
この時はまだ、これから始まる恐怖を知る由もなかった。
「大天荘まで2時間かぁ」
無事にたどりつけるのか?

つづく・・・




同じカテゴリー(登山)の記事画像
ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 DAY4
ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 DAY3
ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 DAY2
ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 DAY1
ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 前日編
ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 到着編
同じカテゴリー(登山)の記事
 ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 DAY4 (2015-03-24 08:39)
 ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 DAY3 (2015-03-22 21:30)
 ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 DAY2 (2015-03-20 20:52)
 ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 DAY1 (2015-03-19 23:37)
 ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 前日編 (2015-03-18 21:50)
 ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 到着編 (2015-03-17 21:53)

この記事へのコメント
表銀座行かれたんですね。お疲れ様でした!天気もよくて素晴らしい眺望ですね。ストライクアラートが役立ってしまった状況はガクブルですが。
Posted by kimatsu at 2008年08月12日 12:55
行かれたんですね~
それも縦走とは・・・
完璧山男だ~(笑)
Posted by mb190spl@仕事中~ at 2008年08月12日 17:12
景色最高ですね♪
風も穏やかだと縦走路もさぞかし楽しいんでしょうね。
続きは怖そうですが(´▽`;;
Posted by わいえす at 2008年08月12日 20:32
お疲れ様です
9日の本栖湖も雷が凄かったです
後で落雷状況を見たら...ゾゾゾ{{{{(+ω+)}}}}になりました
自然は怖いですね..
続き、怖いもの見たさで楽しみにしています・・・・・(((( ( ̄ ̄;)
Posted by いがちゃん at 2008年08月12日 23:57
表銀座ですか!中房温泉~合戦小屋~燕山荘~地図みて想像しちゃいます。
いいですね~眺望も素晴らしいです。この後・・・恐怖ですか・・・
Posted by チャイ at 2008年08月13日 06:32
すんげー展望ですね。。
ボクの「行きたい場所」リストにエントリーされました(笑)
Posted by nut's at 2008年08月13日 10:44
>kimatsuさん

いってきました 表銀座!
いや~カミナリ苦手なんで、ドキドキものでしたよ
Posted by nhiro at 2008年08月13日 12:34
>mb190splさん

昨年から計画してた縦走行ってきました!
ホント最近、山男モードですね。
Posted by nhiro at 2008年08月13日 12:35
お疲れさまっす~

燕岳からの眺望は最高ですね^^

来月実行をたくらんでいるのですが、はたしてできるのか?!
ってところです。

続きの恐ろしいレポも楽しみにしていま~す\(^o^)/
Posted by メタちゃん(スタちゃん) at 2008年08月13日 12:36
>わいえすさん

どうもです~
この縦走は自転車道路とも呼ばれてるらしく
ホント気持ちよいハイキングコースでした。
Posted by nhiro at 2008年08月13日 12:37
>いがちゃんさん

どうもです~
本栖湖もだったんですか・・・
9日は、あちこちで雷だったみたいですね。
キャンプのカミナリってほんと怖いですよね。
Posted by nhiro at 2008年08月13日 12:39
>チャイさん

どうもです~
このコースはお勧めですよ。
天気さえ良ければ、最高の景色だし・・・
Posted by nhiro at 2008年08月13日 12:41
>nut's さん

どうもです~
ぜひ、ぜひ 行って見てください。
槍ヶ岳と穂高が、ずーと眺められる良い縦走路です。
Posted by nhiro at 2008年08月13日 12:42
>スタちゃん

どうもです~
来月決行ですか!
あの、登りきったときに見える展望を見られるといいですね。
何回見ても、うわぁって言っちゃいます。(笑)
Posted by nhiro at 2008年08月13日 12:46
このコースは、燕岳までを中房温泉から昨年日帰りしました。
当日も槍ヶ岳がどーんと見えて、そのまま縦走したくなりました。

日帰り中心ですから、仕方ないのですが。

展望は最高ですよね。
本当に
Y-chan
Posted by Y-chanY-chan at 2008年08月17日 21:44
>Y-chanさん

どうもです。
燕岳の景色は私も大好きです。
昨年行ったとき、今度は縦走するぞ~って
思ったことが実現できました。
Posted by nhiro at 2008年08月18日 21:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
北アルプス 表銀座縦走 その1 
    コメント(16)