ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人

2008年01月27日

雲取山

雲取山
1月の三連休の後半で、今年初の山行で雲取山に行ってきました。ニコッ
この山は、日本百名山の一つで、東京都の最高峰でもあります。
昨年から、行こうと計画はしてましたが、なかなか機会に恵まれず、
この季節になってしまいました。
しかし、この季節は完全な冬山、相手は2017mの東京都最高峰です。汗
初心者の自分が行っても良いものか迷いましたが、ホームページやら天気予報やらいろいろと情報収集し、山頂付近の雪もさほど多くないとのことで、もちろん、出来る限りの準備をし、危なそうだったら帰ってくるつもりで、思い切って行ってみました。
富士山の雪雪が、朝日に光ってとても綺麗に見えます。キラキラ
初日は天気にも恵まれ、風もなく気持ちの良い冬山歩きができました。チョキ


雲取山今回のコースは鴨沢からのピストンです。
家から電車に乗り一路奥多摩駅へ、バスで鴨沢バス亭に降り立ちました。
やはり奥多摩、寒い~テヘッ
ここから民家の間を登り登山口へ。
最初は、ぼちぼち林間の登山口を登っていきます。ダッシュ

雲取山だんだん雪道になってきました。
一応6本爪アイゼンを用意してきましたが、登りは踏み後もしっかりしていて、アイゼンなしでも大丈夫でした。
初の冬山。ちょっとワクワクですね。
天気も良いし晴れ、空気が冷たくてとても気持ちが良いです。キラキラ

雲取山やっと展望が開ける、石尾根につきました。
富士山がとても綺麗に見えます。キラキラ
いや~気持ちいい~ニコッ





雲取山

雲取山奥多摩小屋に到着。山小屋らしい雰囲気ですねぇ。
ここは素泊まりのみで自炊小屋らしいです。
頂上までもう少し、このまま頂上を目指します。



雲取山やっと頂上に着きました。
雪はさほど多くありません。
でも、とても寒い~。
記念撮影をして、景色を堪能したら、この先の雲取山荘へ、今夜はそこでお泊りです。
テント泊?いや~、今回はちょっと・・・ビックリ

雲取山雲取山荘へ到着。
ログハウス風の建物です。





雲取山部屋の中はこんな感じ。
豆炭コタツもあって、ヌクヌクです。
三連休なので、多少混雑も予想してましたが、今夜は、あと1名の2人だけ。
全体に混雑もなく、まったりの初山小屋体験でした。

食事は、自炊にしたので、どんな食事かはわかりませんが、同じ部屋の人から、おかずはハンバーグだったとのこと、こんどは、小屋での食事も良いかも

雲取山部屋の窓からの景色。
下界とは全く違った別世界。
とても気持ちよい山行でした。チョキ




タグ :雲取山

同じカテゴリー(登山)の記事画像
ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 DAY4
ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 DAY3
ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 DAY2
ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 DAY1
ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 前日編
ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 到着編
同じカテゴリー(登山)の記事
 ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 DAY4 (2015-03-24 08:39)
 ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 DAY3 (2015-03-22 21:30)
 ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 DAY2 (2015-03-20 20:52)
 ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 DAY1 (2015-03-19 23:37)
 ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 前日編 (2015-03-18 21:50)
 ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 到着編 (2015-03-17 21:53)

この記事へのコメント
はじめまして。こんにちは!

雪の雲取山すごくいいですねー。
こんなに雪があってもアイゼンとかいらないんですね。
山歩き超初心者なので雪山はちょっと怖いですが、雪の雲取山で小屋泊まりいつかしてみたいです。
Posted by kimatsukimatsu at 2008年01月27日 21:31
富士山といい、いい景色の写真ですね。

東京に住んでいながら、
東京の最高峰が2,000mを越えている事を知りませんでした。(^^;

早速ガイド本で調べてしまいました。
新緑の時期に行ってみたいと思いました。
Posted by ひでけんひでけん at 2008年01月27日 22:43
東京都とは思えないですね~

素晴らしい景色です~

雪山、興味はありますがチョット怖いですね~(笑)
Posted by mb190splmb190spl at 2008年01月28日 00:01
空が冬の空で凛とした空気が伝わってきました
富士山が、とっても綺麗^^
Posted by いがちゃん at 2008年01月28日 00:08
お疲れ様でした~!
雲取、結構歩きでがありますよね。
最近登山してないので、雪景色うらやましいです。
Posted by 乱丸 at 2008年01月28日 00:49
東京にも雪山あるんですか~驚きました!
久しぶりの・・・山行・・楽しそうですね~
私も早くザック背負って修行しなければ・・・(汗)
Posted by チャイ at 2008年01月28日 09:48
私も数年前に雲取山行って来ましたー
鴨沢から入って小屋泊でした

途中結構きつくってかえりたーいとか思っちゃったり(^^;

nhiroさんの記事みてまた行きたくなってきましたー(^^
Posted by ボランチボランチ at 2008年01月28日 11:10
すばらしい眺めですねえ。お天気もよくてよかったですね。

山荘か~。ちょっと憧れ♪
Posted by Kalen at 2008年01月28日 12:34
>kimatsuさん

はじめまして~よろしくです。
登りはアイゼンなしでも行けましたよ
さすがに下りは、アイゼンないと無理って感じでした。
小屋泊まりは初めてだったので、楽しみでした。
結構、良かったですよ。

>ひでけんさん

そうなんですよ~東京都で一番高い所なんですよ~。
最初は、だらだら登りが続くのですが、尾根に出てからは、景色がとてもよいです。
私も、違う季節にまた行ってみようと思います。

>mb190splさん

初心者ながら雪山初挑戦でした~
結構ドキドキワクワクの山行でしたよ。
雪山の良さが少し分かったような気がします。

>いがちゃんさん

富士山とても綺麗でした~
写真の腕がいまいちなので、なかなか綺麗さを伝えられないですが・・・
富士山の雪が、太陽に光ってとても美しかった~。

>乱丸さん

やっと雲取山行くことができました。
雪山初挑戦でしたが、天気もよくて気持ちよく山行できました。

>チャイさん

上高地の準備が着々と進んでいるようですね。(^^♪
雪の季節もよいものですね。
いつかは、上高地スノシューも体験したいですね~

>ボランチさん

ボランチさんも行かれたことがあるのですね。
私も正直、奥多摩小屋から頂上までは、かなり辛かったです。(>_<)
でも、頂上についたら、すっかり忘れてしまいました(笑)

>Kalenさん

初山小屋でしたが、空いてたこともあって、まったり過ごせました。
夜は、同部屋の人と山談義で盛り上がってしまいました。
Posted by nhiro at 2008年01月29日 00:08
こんにちは
雪山・・いいですね。
富士山が見えるのがまた本当に良いナァ・・と。
私も東京の最高峰が2000Mを越えているのにびっくりしました。つい、自分の住んでいるところの最高峰は?と調べてしまいました^^ (ちなみに兵庫県は氷ノ山 1510mでした)
Posted by piyoママ at 2008年01月29日 16:25
はじめまして、タカッキーと申します。

雲取山が眼に入ったのでお邪魔しました。
宜しくお願いします。

今年登ってみようと考えていたので、
とても参考になります。
三条の湯ルートで(日帰り)・・

大昔ですが、三条の湯まではMTBで
登ったんで、懐かしい山です(^^)
Posted by タカッキー at 2008年01月29日 17:33
>piyoママさん

尾根に出てからの富士山は本当に綺麗でした。
結構、登りがいのある山でしたよ。
さすが百名山。ちょっとお気に入りになりました。

>タカッキーさん

どうも はじめまして(^^♪
自分も今度は、三条の湯ルートも行ってみたいですね。
頂上は展望も開けていて、とても良い山だと思いました。
Posted by nhironhiro at 2008年01月29日 21:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
雲取山
    コメント(12)