ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人

2007年07月09日

大岳山~鋸山

大岳山~鋸山
今日は、があるのは分かっていたけど、なんとなく気持ちが山モードになっちゃったので、登山に行くことにしました。ニコニコ今回のコースは御岳駅~御岳山~大岳山~鋸山~奥多摩駅までの11kmの縦走コース。ガイドブックでは「初級」ということになっていますが、ハシゴやクサリ場が結構あり、それなりに楽しめたコースでした。
梅雨の真っ最中ということで、最初から天気は期待せず、雨雨が降ったら降ったで、雨の山歩きを経験できると軽い気持ちで出かけてみました。ダッシュ

7:50  御岳山駅から西東京バスで滝本駅(ケーブル下)へ
8:05  滝本駅
8:27  御岳山駅
8:40  武蔵御岳神社
9:28  芥場峠
10:09 大岳山山頂着
10:35 大岳山山頂出発
11:40 鋸山
12:30 途中お昼
13:50 奥多摩駅


大岳山~鋸山家を6時前に出て、車で奥多摩を目指します。車約2時間で青梅線 御岳駅に到着。近くの駐車場の車を止めて、ここからバスで、ケーブルカーの滝本駅まで行きます。滝本駅までは、バスで約10分程の工程です。
バス亭について時刻表を見ると、15分くらい前に最初のバスが出たばかり、タラ~次のバスは7:50分です。30分くらいの待ち時間ですが、気長に待つことにします。ニコッ
バスが来る頃には、登山客ばかり4、5人が並んでいました。
大岳山~鋸山10分くらいで滝本駅に到着。今日は奥多摩駅まで抜けるコースなので、さっそく片道キップを購入。チョキ




大岳山~鋸山大岳山~鋸山
発車時刻になり、さっそく乗り込みます。終点の「御岳山駅」までは6分程。徐々に高度を上げ、最大傾斜25度の坂道をケーブルカーが登っていきます。
しばらくして標高828mの「御岳山駅」に到着。軽く足を伸ばしてさっそく歩き出します。ニコニコ
大岳山~鋸山最初は御岳神社への参道を通り、御岳山へ向います。
15分ほどで、御岳神社へ到着。ここから大岳山へ本格的な登山道の始まりです。今回のテーマは、「自分の登りのペースをつかむ事」、大股にならず、同じペースで足を運び、自分の体の状態を確認しながら山道を登って行く。
途中までは、アップダウンを繰り返し、比較的順調に歩けていた。御岳山神社から30分ほど行ったところから芥場峠までは急な登りに苦戦。
森の中の道は、霧が立ちこめ、周りの景色が見えないので、ただただ登る。今回は自分の登るペースがテーマなのに、早くもペースが乱れる。
さらに大岳山頂までの道は、両手を使って登らなければならない場所や、いくつかのクサリ場があり、前夜の雨と霧で岩が濡れているので、注意して歩かないと、滑って大変なことになりかねない状況。靴も、ズボンのすそもどろどろになりながら進みます。

大岳山~鋸山やっと山頂の手前にある「大岳山荘」につきました。今日は日曜で山荘も人がいません。すぐ上には大岳神社があって、最初の写真は、その大岳神社の鳥居です。天候のせいもあって森の中には霧が立ちこめ何か神がかり的な幻想的な風景になっています。神社の横を通ってこの急坂を登れば山頂につきます。
大岳山~鋸山急坂を上り終え、なんとか山頂に着くことができました。まだお昼には早いし、あまりお腹も減っていなかったので、軽く燃料補給のつもりで軽食を取りながら、山頂で大休止。あいにくの天気で展望はまったくありません。まわりは霧といか雲というか真っ白な状態。
しばらく休憩したら、鋸山に向って歩き出します。
鋸山までは多少のアップダウンもあり、比較的なだらかな尾根道が続きます。しばらくして鋸山山頂に到着。木立に囲まれた山頂でも展望はありません。ここまで山らしい展望のも恵まれず、修行のような山行が続きます。
鋸山を過ぎると、急坂やクサリ場、ハシゴが続きます。坂は赤土で湿っていてすごい滑ります。
大岳山~鋸山「滑落注意」の看板が随所にあり、御岳山からのコースの場合、疲れも蓄積している中での岩場なので注意が必要です。つまずいて転倒したらタダではすまない状況です。



大岳山~鋸山ここにきてやっと薄日がさし天気が少し回復してきました。展望も開けてきて、お腹も減ってきたので、突き出た岩場のところでお昼にします。
やっと山らしい景色になりました。見下ろすと人家の集落が見えます。麓まではまだ距離がありそうです。

大岳山~鋸山すがすがしい風に吹かれながらお湯を沸かし、至極のカップラーメンでささやかな食事といきます。その先もひたすら下りです。下りは本当に辛いです。疲れもピークに達し、ちょっとした段差も飛び降りるように下って行きます。事故は下りに多いと聞きますが、こんな状態でちょっとしたことが事故につながるのかもしれませんね、注意して進みます。
やっと登計峠の林道にでました。奥多摩駅までは愛宕山を超えてすぐです。
最後の愛宕神社の急階段は堪えました。手すりにつかまって降りないと、疲れた足ではつまずいて落ちそうになります。この階段で転倒したら、間違いなく大怪我ですね。
急階段を過ぎて、すばらく行くと昭和橋の横にでます。端を渡って、まっすぐ行くと奥多摩駅です。ここで電車に乗り、車を置いてきた御岳駅まで戻ります。

大岳山~鋸山自分の持っているガイドブックでは初級のなっていたので、軽い気持ちで行った大岳山でしたが、このコースはかなり疲れました。書店で他のガイドブックを見てみたら中級としているものもありました。
日ごろ鍛えてはいますが、足がものすごい筋肉痛です。特に駅の階段で下りはかなりキツイ状態です。でも、今回の山行はいろんな体験ができて、とても勉強になった山行でした。こういった経験値をつんでいくことが大切なことだと思いました。
今年の夏から秋にかけての北アルプス登山に向けて、さらなる経験を積むために、次回は「雲取山でも幕営」を実行したいと思っています。


同じカテゴリー(登山)の記事画像
ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 DAY4
ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 DAY3
ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 DAY2
ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 DAY1
ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 前日編
ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 到着編
同じカテゴリー(登山)の記事
 ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 DAY4 (2015-03-24 08:39)
 ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 DAY3 (2015-03-22 21:30)
 ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 DAY2 (2015-03-20 20:52)
 ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 DAY1 (2015-03-19 23:37)
 ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 前日編 (2015-03-18 21:50)
 ニュージーランド ミルフォードトラックを歩く旅 到着編 (2015-03-17 21:53)

この記事へのコメント
着々と山男への道を歩いてるんですね!

私は山登りと言えば高尾山ぐらいしか登った事ありません。
初級11kmの縦走コースでも甘く見てはいけないのですね!

北アルプス登山ですか、うらやましい・・・
Posted by チャイ at 2007年07月10日 06:40
こんにちは
最後の階段がすごいですね・・延々と・・
見てるだけで足ががくがくしそうです^^;

最近全然歩いていないので、歩きに行きたくなりました
Posted by piyoママ at 2007年07月10日 17:21
>チャイさん

そうですねー 上高地にいってから、さらに山モードになってますねー。(^O^)
サーフィン仲間の間では、すっかり山男になっちゃったって、言われてるみたいです(笑)
Posted by nhiro at 2007年07月10日 19:46
>piyoママさん

この階段のところに来たときは、足の疲労がかなり蓄積してたので、見たとき思わず「ありえねぇー」って、叫んじゃいました。(笑)
Posted by nhiro at 2007年07月10日 19:52
御岳山~大岳山~鋸山の縦走ですか~。
お疲れ様でした^^

雲取のテント山行も楽しみですね^^
コースによっては最大標高差が1400m程ありますので、くれぐれもお気をつけて!
Posted by 乱丸 at 2007年07月10日 22:13
なかなかハードそうなコースですね~
今度は北アルプスですか~
すっかり山男ですね~(笑)
Posted by mb190spl at 2007年07月10日 23:10
>乱丸さん

ありがとうございます。
いやー 思いのほかハードでした。
このコースは下りが長くて、危険箇所が多いので、最後は足がガクガクになりました(^_^;)
雲取山では、重量も重くなるので、慎重に行きたいと思います。
Posted by nhiro at 2007年07月11日 08:31
>mb190splさん

そうなんですよー 最近はすっかり山男になってしまいました。(^_^)
シェルパ齊藤さんの本に載っていた景色をみるまでは、がんばりたいと思います。(^o^)/
Posted by nhiro at 2007年07月11日 08:36
こりゃまた、よいお写真ですねえ;;

たいへんといいつつも、すごくしっかり簡単そうにやってらっしゃるですー。
Posted by Kalen at 2007年07月12日 22:42
>Kalenさん

ありがとうございます。
山に関しては、まだまだ始めたばかりの初心者ですので、日々勉強です。
海もそうですが、自然相手のスポーツは、厳しいけど、達成感ていうか、本当に気持ちがよいです。
Posted by nhiro at 2007年07月13日 08:49
ほんとに、ここんとこ山遊び尽くし。。。
山歩きとか登山ってはまるのかな~。
うちも8月初旬に法事が終われば一区切り。母と近場の例の山を登ろうと言ってます。
もちろん、日帰りの3~4時間コースなんで、超初級コースなんですけどね♪
Posted by もりりん at 2007年07月14日 23:14
>もりりんさん

すっかり山男です。(笑)
サーフショップのオーナーもサーフィンと山をやるんですが、山とサーフィンって根っこが同じということを言ってました。自分もそう感じます。
そういえば、パタゴニアの社長も山とサーフィンでしたね・・・
お母さんと一緒に登るなんて、素敵じゃないですか。いいですよね、ゆっくり話しをしながら、山を散策。
Posted by nhiro at 2007年07月16日 09:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大岳山~鋸山
    コメント(12)