2011年11月19日
紅葉の妙義山②

ここからは上級者コースといわれているところ。正直そうは言ってもと思ってたんだけど、これが結構険しくて腕がパンパン状態に。足の筋肉痛より腕の筋肉痛の方が痛かったのは初めてでした。

結構、濡れてるとこが多くて、もうツルツル。たいしたことないクサリも腕力で登って行く感じです。

奥の院到着。この洞窟みたいな先にハシゴがあって、さらに奥が見られいいようになっています。

こんな感じ。

奥の院の御神体。
この後奥の院よこのクサリ場を行くいんですが、ここが30mくらいの壁。ことし行った剱岳のカニのタテバイなみに難しかったー

見晴直下のクサリ場。ここの滑る滑る。写真みるととんでもないとこ登ってるなと。後ろは振り返らない方がいいですね。

見晴到着。やっと稜線に出ました。広さ的には六人でいっぱいいっぱいな広さ。両側は崖ですね。

いやー絶景、絶景。

これから行く先を見ます。どうやっていけるのかわかりません。

天狗岩直下のクサリ場。ここは下ります。30mくらいでしょうか。三連のクサリです。途中休めるような箇所はありません。腕力で一気に下るしかないのですが、岩がツルツルでヤバイヤバイ。

下からの図。下りきったところで腕がパンパン。同じようなクサリ場がもう一箇所あったら、腕はもたなかったかもしれません。

なんかすごい景色ですね。

相馬岳到着。クサリはお腹いっぱいです。
ここからは、タルワキ沢を下って、中間道へ出て石門巡りへ行きます。
つづく
タグ :妙義山
Posted by nhiro at 10:21│Comments(2)
│登山
この記事へのコメント
ほんと腕がプルプルになりそうです(^^;
雨の日には絶対登りたくないコースですね。。。
雨の日には絶対登りたくないコースですね。。。
Posted by わいえす at 2011年11月19日 12:18
>わいえすさん
ほんと腕がプルプルでしたよ。
もうちょっと長かったらあぶなかったです。
(^_^;)
ほんと腕がプルプルでしたよ。
もうちょっと長かったらあぶなかったです。
(^_^;)
Posted by nhiro at 2011年11月21日 12:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。