2008年04月14日
高尾山 登山事故が倍増 「ミシュラン」紹介で人気
東京方面の方には、ポピュラーな山
「高尾山」。学校の遠足等でも行かれた方も多いのではないでしょうか?
その高尾山がミシュランの3つ星

登山客が急増して、事故も倍増とのこと。

ニュースを見ると、ハイヒールで登る登山客もいるとか。

まぁ ケーブルカーとかもあって、そんなに標高は高くはない山ですが、山は山、けっして侮ってはいけません。

ちなみに、他の事故状況を調べてみると。
奥多摩 東京消防庁 平成19年度 山岳事故 30件
アルプス 長野県警山岳情報 平成19年度 山岳遭難 168件(死者28人)
奥多摩は、これが全部かどうかわからないけど、高尾山は奥多摩以上に事故があるってことかなぁ?

Posted by nhiro at 20:18│Comments(18)
│日ごろの事
この記事へのコメント
高尾山は登ったことないんですよ〜(大学はその麓にありましたが・・・)やはり自然はナメてかかってはいけませんね(v_v)
Posted by vega at 2008年04月14日 21:38
去年行きましたが、
小仏側と高尾山側の違いにビックリしましたね~
高尾山側はえらい軽装なんですよね~
自分達が妙に浮いてたのが印象に残ってます(笑)
小仏側と高尾山側の違いにビックリしましたね~
高尾山側はえらい軽装なんですよね~
自分達が妙に浮いてたのが印象に残ってます(笑)
Posted by mb190spl
at 2008年04月14日 22:06

ミシュランの乗ってからハイヒール登山客が増えてるとゆうのは
TVで拝見しましたが、、、、(-""-;)ちょっと違うだろう~~
東京、高尾と言っても遭難する方もいらっしゃるんですし
しっかり見つめてほしいなー
TVで拝見しましたが、、、、(-""-;)ちょっと違うだろう~~
東京、高尾と言っても遭難する方もいらっしゃるんですし
しっかり見つめてほしいなー
Posted by いがちゃん at 2008年04月14日 23:07
陣馬〜高尾、楽しかったですよ〜
プチ遭○?も体験出来たし笑
自然は怖いですよね
次回は頑張ります^^
プチ遭○?も体験出来たし笑
自然は怖いですよね
次回は頑張ります^^
Posted by nori1965
at 2008年04月14日 23:18

>vegaさん
高尾山は、標高は低いけど、登山コースがいろいろあって、楽しいですよ。
我が家の五歳の娘も登れたので、家族で楽しめますよ
高尾山は、標高は低いけど、登山コースがいろいろあって、楽しいですよ。
我が家の五歳の娘も登れたので、家族で楽しめますよ
Posted by nhiro at 2008年04月14日 23:48
>mb190splさん
そういえば、そうですね。
高尾山頂より、小仏側って、軽装って少ないですね。
そういえば、そうですね。
高尾山頂より、小仏側って、軽装って少ないですね。
Posted by nhiro at 2008年04月14日 23:51
山だけはほんと侮れませんね。
事前の準備も万全にしないと、天気も変わりやすいですし・・。
小さな山の方が結構油断している方が多く事故も多くなるのでしょうね・・
事前の準備も万全にしないと、天気も変わりやすいですし・・。
小さな山の方が結構油断している方が多く事故も多くなるのでしょうね・・
Posted by ザッキー at 2008年04月14日 23:57
>いがちゃんさん
そうなんですよ〜
いくらなんでも、ハイヒールはねぇ
ホントにそう思います。
そうなんですよ〜
いくらなんでも、ハイヒールはねぇ
ホントにそう思います。
Posted by nhiro at 2008年04月14日 23:58
>noriさん
そのコースは、トレーニングで行きますね
えっプチ遭○って、何があったんでしょうか
そのコースは、トレーニングで行きますね
えっプチ遭○って、何があったんでしょうか
Posted by nhiro at 2008年04月15日 00:04
>ザッキーさん
どうもです〜。
そうなんですよね、低山だから油断してると、危ないんですよね。
道に迷えば、低い高いは関係ないですから
どうもです〜。
そうなんですよね、低山だから油断してると、危ないんですよね。
道に迷えば、低い高いは関係ないですから
Posted by nhiro at 2008年04月15日 00:08
こんばんは
小学校の時、地元の山で遭難しかけてた事があり、それまで山に対して無かった恐怖感を感じました。
海でも山でも怖さを知らない事が一番怖いし、
自然で楽しむためには、最低限の危険、準備を知る事も必要だと思っています。
フィールドのイメージダウンにならなければ良いですが・・・。
小学校の時、地元の山で遭難しかけてた事があり、それまで山に対して無かった恐怖感を感じました。
海でも山でも怖さを知らない事が一番怖いし、
自然で楽しむためには、最低限の危険、準備を知る事も必要だと思っています。
フィールドのイメージダウンにならなければ良いですが・・・。
Posted by douraku papa at 2008年04月15日 02:02
そうですねー。
山は、決して侮ってはいけません^^
奥多摩も事故多いらしいですね。
山は、決して侮ってはいけません^^
奥多摩も事故多いらしいですね。
Posted by ゆうさん at 2008年04月15日 08:38
>douraku papaさん
どうもです。(^^♪
まったく同感です。
自然に対する心構えみたいなものは必要だと思います。
それを持たずに自然に入れば、どんな場所でも危険です。
そうですね、そうにとらえられなければ、よいのですが・・・
どうもです。(^^♪
まったく同感です。
自然に対する心構えみたいなものは必要だと思います。
それを持たずに自然に入れば、どんな場所でも危険です。
そうですね、そうにとらえられなければ、よいのですが・・・
Posted by nhiro at 2008年04月15日 08:40
>ゆうさん
どうもです~
そうですね、奥多摩も事故多いですね。
東京消防庁の奥多摩 山岳事故のページはよく見ています。
どうして事故になってしまったのか知ることで、少しでも対応力がつくかと思いまして。
どうもです~
そうですね、奥多摩も事故多いですね。
東京消防庁の奥多摩 山岳事故のページはよく見ています。
どうして事故になってしまったのか知ることで、少しでも対応力がつくかと思いまして。
Posted by nhiro at 2008年04月15日 08:44
神奈川だと大山も結構軽装の方が多いですね。(さすがにハイヒールは見かけませんでしたが、、)ケーブルカーで来た人がついでに登っちゃおうという感じになっちゃうんでしょうね。
Posted by kimatsu at 2008年04月15日 09:01
>kimatsuさん
そうですね。
大山もケーブルカーありますね。
ちょこっと散歩のつもりが、行けちゃうので、そのまま登っちゃえって感じでしょうか
そうですね。
大山もケーブルカーありますね。
ちょこっと散歩のつもりが、行けちゃうので、そのまま登っちゃえって感じでしょうか
Posted by nhiro
at 2008年04月15日 12:53

山をなめてはいかんのでしょうね~(^^;
しかし・・・
ハイヒールって・・・(==)
しかし・・・
ハイヒールって・・・(==)
Posted by 寅海苔
at 2008年04月15日 12:55

>寅海苔さん
ほんと ハイヒールって、ですよね
ある意味、それで登れるのがすごい
ほんと ハイヒールって、ですよね
ある意味、それで登れるのがすごい
Posted by nhiro at 2008年04月15日 21:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。