蓼科山

nhiro

2010年07月13日 19:32


日本百名山のひとつ蓼科山(2530m)へ行ってきた。
今回の同行者は、登山初挑戦のTさん。最近の登山話に興味が沸いてしまって、一度行ってみたいとのことだったので、登り2時間半と、あまりつらくなく高山の雰囲気を味わえると思い蓼科山を選んでみた。
例によって帰りの温泉&ビールのために電車での山行となった。
いろいろ調べたけど、この山は電車、バスでのアプローチがすこぶる悪い。自宅からは中央本線 茅野駅からが一番よいみたい。そこからのバスは夏シーズンなら少しは本数があるみたいだけど、この時期だと1日に数本しかなく、帰りのバスは蓼科山登山口からの15:30発1本しかない。しかたがないので、茅野駅からケーブルカーのある7合目登山口までタクシーで行くことにした。
タクシーを降りて、ケーブルカーで5分、登山口についた。ここから鳥居のある本格的な登山口まで少し歩く。





しばらく行くと鳥居のある登山口につく。駐車場もありここまでは車でこられるようですね。






鳥居をくぐり、ここから本格的な登山道の始まりです。






なだらかな道が続いたあと、徐々に傾斜がきつくなってきた。岩がごろごろしてて若干歩きづらいかな。同行のTさんは、まだ元気。





だんだん登山道が本気だしてきた。結構キツイ傾斜のうえ、岩や木がごろごろして歩きづらい。歩き出して1時間ちょっとのところで、さすがのTさんも顔色が変わる。





蓼科荘についた。あと頂上まで40分くらい。ここで小休止。






実はここからの40分が一番キツイ。ごろごろとした大きな岩の急な登山道が頂上まで続く。






Tさん、初登山にして初くさり。







頂上まであと少し。険しい道はまだ続く。







ついたー。広い石ばかりの頂上です。







Tさん、頂上の証拠写真撮影。







その後、お昼を食べて下山。帰りのバス停でちょうど良くタクシーが来たので、つかまえて日帰り温泉へ。
聞くとこの辺の温泉ではお酒が売ってないとのこと。
以前事故があってそれ以来温泉でお酒を提供しなくなってしまったらしい。なんとも迷惑な話。
しかたがないので途中酒屋に寄ってもらいビールを調達。温泉につくなり飲んでしまった。
風呂上りの分がないけど、山の後のビールは格別!
お風呂入って、さっきのタクシーに迎えに来てもらい、茅野駅からあずさに乗って帰宅。


あなたにおススメの記事
関連記事