金峰山

nhiro

2010年06月13日 12:53


2010年6月12日 百名山の一つ山梨と長野の県境にある 標高2599m 金峰山に登ってきました。
(山梨県側からは「きんぷさん」、長野県側からは「きんぽうさん」と呼んでるらしい)
メンバーは、zel、furu、nhiroの3人
コースは大弛峠からのピストン、金峰山山頂までのコースタイムが2時間30分、往復で5時間ちょいの行程です。
多少急なところもありますが、アップダウンの繰り返しで、標高差もあまりなく、比較的お気軽に高山気分を味わえるのではないでしょうか。
朝4時過ぎにzelとfuruに迎えにきてもらい、中央道を走り大弛峠駐車場についたのが7時ちょっと前。
人気の山ですね、駐車場は車でいっぱいですね。



なんとか車を止めて、7:15出発。駐車場の標高はプロトレック計測ですでに2330m。
それもそのはず、ここは標高2350mで自動車車両が通行できる日本最高所の駐車場です。




北側に面した登山道は、雪がほんの少し残っていました。






樹林帯を抜け、周りの木々の背が低くなってくると展望が開けてきました。すこし、もやがかかっているようですが、朝の曇り空から、だんだん青空も出てきています。




途中の朝日岳に到着。ここまで1時間です。ここから少し急な下りがあって、登り返しまし、1時間半で金峰山山頂です。





朝日岳から見た金峰山方面。雲がかかって山頂付近の五条岩は見えません。






しばらく行くと森林限界にでます。山頂はもうすぐですね。それにしても空が青い。






到着!
雲は出てますが、気持ちのよい穏やかないい日です。





山頂から少し行った、五条岩の下でちょっと早いお昼にします。






zelが挑戦。結構高いんですけど、なんと登りきりました。






furuのお昼はおでん。最近これ定番になってるねー。もちろん重量はあるんですけど、山頂のおでんは、また格別らしいですよ。





私はいつものカップラーメン シーフードで。







下山後は、もちろん温泉&ビールで。







ごめん、furu。運転ご苦労さまでした。
ビールいただきました。
しかも、写真は飲んだ後だし。

あなたにおススメの記事
関連記事